舌痛症の情報収集

舌痛症(口腔内灼熱症候群)に関する論文情報

Recent Advances in the Etiology and Treatment of Burning Mouth Syndrome

Journal of Dental Research 2018, Vol. 97(11) 1193–1199

Abstruct

バーニングマウス症候群(BMS)は、女性に顕著な傾向がある衰弱性疾患です。口腔粘膜の外観は正常であるが、BMS患者は口腔内の灼熱を経験し、最も一般的には唇と舌に限局している。BMSは除外診断であり、診断を下す前に、アロディニアに関連するすべての基礎疾患を除外しなければならない。BMSの病因はまだ十分に理解されていないため、患者管理は困難である。データによると、口腔内因子と全身因子の両方がこの疾患の発症と持続に寄与していることが示されている。特に、最近の研究では、構造的および機能的な これらの知見は、BMSの病理学的理解につながる可能性があります。さらに、概日リズム機能障害が、これまでには認識されていなかったが、臨床的に重要な疾患の要因である可能性を示唆するいくつかの新しい知見が得られた。概日リズム リズムは痛みの知覚、気分、睡眠を制御し、視床下部-下垂体-副腎軸の調節に重要な役割を果たしている。
これらはBMS患者では変化しているので、基礎となるサーカディアン機能障害を反映しているのかもしれない。BMSに対するエビデンスに基づいた治療戦略は不足しているが、現在の治療法は、クロナゼパム、αリポ酸、カプサイシン、低レベルレーザー治療、ガバペンチン、アミトリプチリンなどの局所的および全身的な薬物療法で構成されている。また、認知行動療法の使用も報告されている。このレビューでは、BMSの病因と治療に関連する最近の文献を概観し、研究者と臨床家が直面している現在の課題を明らかにしている。

www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。

 

30-60%の患者が神経障害性で、その裏付けは温熱刺激に対する感受性の低下を認めたから。BMSは3種のサブセットがあり、それぞれ小線維ニューロパチー、大規模な不顕性中枢性三叉神経障害を有する者、および抑制性ドーパミン欠乏症を示す者。神経障害性疼痛との考えはこの文脈から。痛みの知覚に関連する脳領域にも構造的・機能的な障害が見られる。

BMS患者において小繊維神経障害が記載されているように、末梢神経系もまた、疾患の発症に関与している(Lauria et al. 2005; Yilmaz et al. 2007; Yilmaz et al. 2016; Hartmann et al. 2017)。その根本的な基盤は十分に理解されていないが、最近の研究では、疼痛感覚経路の特定の障害がこの疾患に寄与していることが示されている。特に、侵害受容および疼痛感覚の調節因子であるアルテミン(Artn)は、健常対照者と比較して、BMS患者の舌において上昇している(Shinoda et al.2015)

BMSの関連要因として、味覚異常、唾液の組成変化(PH?)

・神経内分泌系や内分泌系の機能不全:

血漿アドレナリンレベル,テストステロンとエストラジオールの前駆体であるデヒドロエピアンドロステロン(DHEA)がBMSを有する患者では有意に減少,唾液17β-エストラジオールレベルが疾患重症度と相関,コルチゾールレベルと 全唾液中のコルチゾール/DHEA比が重症度と負の相関、

心理的要因:不安、抑うつ、身体化、強迫性障害、偏執的イデオロギーのレベルが高い、HPA(視床下部・副腎皮質系)異常(コルチゾル関連)

・不眠

サーカディアンリズム

 

マネジメント:

 

局所療法:クロナゼパム、カプサイシン、レーザー

 

全身療法:クロナゼパム、α-リポ酸、ガバペンチン(GABA誘導体)アミトリプチリン(三環系抗うつ薬

あとはその他の薬や心理療法

 

BMSの病因に関するメカニズム論的研究が乏しく、短期および長期の治療成績に関するエビデンスの質が低い

 

雑感:神経障害によるものという考え方が主流。部位ごとの差や歯との接触については触れられていない。(引用文献の精査は必要。)また、症状として慢性疼痛はあるので、原因としてあげられたものについて因果の方向が確かめられているかが不明。(コホート研究の精査が必要。)

総説のようなので、主張と関連のある文献のみ掲載している可能性もある。(雑誌は良いので大丈夫かも。)